その他

2025/04/30

コクカ × ゆるキャラ?

こんにちは。中村です。

世間はGW一色ですが、

一昨日4月28日は「溶射の日*」でございました!

おめでとうございます!(何)

(*2021年 日本溶射工業会 制定)

 

というわけで私も

溶射関連のネタをいくつか考えていたのですが

ことごとく間に合わせられず…

結局今回も、全然関係ない妄想日記を書かせていただきます。

仕事中にこんなことばかり

考えている訳ではございませんので悪しからず。。

 

 

/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

 

私の親しい友人が

とある企業のゆるキャラとして(着ぐるみで)活動してまして。

それが結構最近SNSでバズったり

話題の万博にも参加したりしていて、

ゆるキャラの可能性を魅せつけられたわけです。

というわけで試しに

弊社のゆるキャラ案をいくつか考えてみました。

 

 

(1) ワークからヒントを探す

 

コクカのゆるキャラってなんだ?

と考えながら工場をぼっと歩いていると

やっぱり鉄かな〜となります。

 

ところが、ワークや製品形状を

キャラ化されている会社さんはよく見かけますが、

弊社のワークは基本修理品で形・大きさが本当にバラバラ。

モチーフを一つに絞るのが難しいのです。

 

そこで特定のモチーフは諦め、

なんとはなしに「鉄のイメージ 動物」で調べてみました。

するとでてきたのが…

 

恐怖。

(実物は中々刺激が強いため、いらすとやさんの力を

お借りしました。気になる方は検索してみてください。)

 

このこはウロコフネタマガイという巻貝の一種。

足下?のウロコが実際に「硫化鉄」でできているという

とんでもないやつです。

見た目がちょっと強烈ですが、

折角なのでキャラ化してみましょう。。

 

 

ゆるさどこいった。

巻貝→溶射で使っている溶射ガン

下のウロコ→解けた材料が積み重なってできた溶射被膜

で表現。一周回って

一部の層にはめちゃくちゃ刺さる気がするのですが…

 

毎日、一生懸命、溶射します。

かわいく見えてきたら負けです。

 

コンセプトは悪くない気がするのですが…

ちなみにネットで検索すると

すでに「海底紳士スケおじさん」(©︎オクムラサトシ)という名で

まさかのゆるキャラ化されておりました。

もはやすべての生物は

ゆるキャラ化されつくしたのではないかとすら思えてきます。

二番煎じを避けるべく、他を当たります。

 

(2) 工具、治具からヒントを探す

 

工具もゆるキャラ化しやすい鉄板ネタですので

弊社らしい物を見つけたいところ…

 

ふと、なにやら視線を感じたので目を向けると

なんかいた。

僕たちを見てと言わんばかりの表情。

実はこれはバルブシートカットを行う専用機の

バイトを取り付けるためのツールたち。

これはマキガイより100倍良くなりそう。

さっそくゆるキャラ化してみます。

 

あーかわいい。(親バカ)

何を考えているか分からないところが良いですね。

 

もはや使い古されたネタ。

無表情がより健気さを感じさせます。

 

こういうのはいっぱいいれば無条件でカワイイのだ。

 

というわけでかなり良い線をいっている気がするのですが。

やはりツールがマニアックすぎるのと、

一応他社製品のため

キャラ化していいかがグレーな点が気になってしまいます。。

ので、さらに他をあたります。

 

 

(3) 職人からヒントを探す

 

最終的には、ヒントはやはり

弊社職人の佇まいにありそうです。

目を凝らしてみていると

 

 

この黒ずんだ軍手と白シャツの感じ…

 

とある動物が浮かびました。

 

シャム猫です!

 

私も昔飼っていたのでよくわかるのですが、

このシャム猫、

実はけっこう職人気質と感じるところがあり

 

・自分なりの美学があり、納得できないことには首を縦に振らない

・観察力が高く、人の動きをよく見ている

・近すぎず遠すぎない距離感を大切にする

 

このへんがそっくりな気がしてきました。

元々、コクカでは手仕事を大事にしているので、

黒くなった「手」に注目するのはコンセプトも合っています。

ここまでずっと個人の偏見ですが、さらに突っ走ります。

 

 

(無理やり)コンセプトを強める

 

シャム猫の「シャム」ってなんでしょう?

シャム猫はタイ王国原産の猫です。

タイは元々2つの国が合体してできた成り立ちから

「シャム(サイアミーズ)国」と呼ばれていました。

そこの猫だから、シャム猫。知らなかったです。

つまり、シャム(サイアミーズ)は

「複数の物が一体になること」を表す言葉なんです。

 

 

ちなみにこれも「サイアミーズ」シリンダー。

弊社でもよく見かけますが、

複数のシリンダー同士が連結しています。

 

ここで弊社の事業を考えると、

色々な技術や知識が関係しあっているところがあるため

一種の「サイアミーズ事業」と呼べるのかもと。

そこで働く社員を模したキャラクターだから、シャム猫。

コンセプトが完成しました。

 

 

描いてみる

 

コンセプトがしっかりしているほど

良いキャラクターになるはず。

職人としてのプライドを感じさせる、

自信のありそうなポーズで描いてみましょう。

すごく胸がざわつきます。

 

気のせいかもしれないので

作業服を着せてみます。

 

ここまできたらもう引き返せません。

ヘルメットを被せます。

 

はいアウト!!

ある意味今までで一番ダメかもしれません。

なぜ猫を選んでしまったのか。

コンセプトを考えてるときは何も疑わなかったです。

閃いた!というときに限って周りが見えなくなるものですね。。

 

/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

 

ゆるキャラ、どうでしたか?

いざ描いてみると世の中のキャラクターが

いかに優れたものであるかを実感しました。。

コンセプトと結びつけて考えるのは難しいですね。

 

このように会社のことだけど

直接仕事に関係なさそうなアイデアは

日々の中だと考える時間を中々つくれないので、

この連休中にゆるーく考えてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

 

というか、すでに工場内にいた。

投稿者: 中村